『東機工メールマガジン』 No.59

2022年(令和4年)5月31日(火)発刊
東京都機械工具商業協同組合 情報推進委員会

━[コンテンツ]━━━━━━━━━━━
1.編集長の目
東機工、活動開始します!

2.東機工メールマガジン 第58刊に寄せられたコメントのご紹介

3.グルメ情報
メルマガ読者のご要望にお応えして…「地元のおやつ」

4.話のネタ
あれこれ日本一

5.第59回東機工メルマガクイズ
4,000円相当のおいしいグルメギフトが当たる!お楽しみメルマガクイズ
【応募は締め切りました】

6.PHOTO MAIL 読者参加コーナー
次回のお題は「 夏 」

写真と簡単なエピソードを添えて
info@kikou.or.jp に8月5日までにお送りください!

【編集長の目】 東機工、活動開始します!

皆さまこんにちは
蔓延防止が解除され規制の無いゴールデンウィークは如何過ごされましたか?
長い冬ごもりが終わり、やっと春が来たという感じです。
中には大いに羽を伸ばした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
組合の会議でもリモートで出席されていた方が少しずつリアル出席に変わりつつあります。
各メーカーさんも総会、勉強会などが再始動、全国から顔見知りが集まりビール片手に近況報告出来る日が目の前まで来ています。
東機工と致しましても5月25日の総会を皮切りに、7月29日に開催される第53回永年勤続優良従業員表彰式及び第19回サマーフェスタ、来年1月の賀詞交歓会も全てリアル開催する予定でいます。
それに伴い、各委員会や各支部の活動も増えてゆきます。
約2年間沈黙していた支部活動の再開は合併総会以来だと思います。
きっと顔合わせも満足に出来ていないので戸惑いもあるかも知れません。
少し時間がかかるかも知れませんが、顔合わせから心あわせになるよう(千代田機工・齋藤副理事長の受けおり)心がけと少しの勇気が必要かも知れませんね。
話は戻りますが、上記の本部主催の行事の他にも賛助会員さん(メーカーさん)による勉強会も予定しています。
6月は三菱マテリアルさん、秋頃には梯子、脚立のパイオニア 長谷川工業さんとカプラでお馴染みの日東工器さんの勉強会が控えています。
WEBでも参加出来ますので是非大勢の参加をお待ちしております。
情報推進委員会といたしましてもDXやSDGsの講習会を企画する予定です。
そして、社員さんが主導、参加する“ときメイト”もオフィスヨガだけでは無く、面白い企画をしている様です。
そこの若手社員さん!今度はあなたが参加する番ですよ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━

東機工メルマガ(第58刊)に寄せられたコメント

◆◇◆ 今回のコメント賞は ◆◇◆
株式会社三新 我妻光弘さんに決まりました。おめでとうございます!!

いつも楽しく拝見しています。今回のB級グルメで紹介されていた、岐阜の各務原キムチ。
実は従妹が各務原に住んでいまして何度も訪れた事がありますが、一度も購入した事が無く毎回『けいちゃん』鳥の味噌漬け風、明宝ハムをお土産にしていました。明宝ハムとの出会いは、偶々立ち寄った道の駅で旨そうな魚肉ソーセージが売っているな、でも少し高め、然し魚肉好きとしては即買い、一口食べた瞬間にめちゃうま!
これ魚肉ではなくハムでした。それ以来毎回お土産として購入しています。
余談ですがこの地名各務原(かかみがはら)市の表記・発音になりますが従妹達は(かがみはら)と発音しています。
因みに名古屋鉄道も『かがみはら』から『かかみがはら』に変更になりましたが、JR東海は『かがみがはら』を使用しています。まあ色々な呼び方があるのも面白い各務原市です。ぜひ次に訪れる時は『かがみはらキムチ』を購入しようと思います。

==============================================

= コメント紹介 =
★いつも楽しく拝読させていただいてます。
食いしん坊としては、各都道府県のB級グルメ大変興味深かったです(笑)
特に三重県津市の直径15cmの皮で作る揚げ餃子・・・気になります!
他の県も美味しそうなものばかりでした。コロナ禍ではなかなか遠出しづらいですが、落ち着いたらぜひ食べに行きたいです。

★久しぶりに拝見しました。
いつ見ても楽しい情報を発信しており気づくと心が晴れやかな気分にさせられていて感心してしまいます。最近一番嬉しかったことは、2年ぶりに地元の夏祭りが開催されるとポスターを見て知ったことです。3回目のワクチン接種も始まっているので今年は色んなイベントが再開されれば良いなと思っています。

★毎号息抜きに読んでいます。
今回「都道府県別b級グルメ」をご紹介いただきましたが、地元おやつなどをとりあげてみたらいかがでしょうか。子供のころによく食べてた地元ならではのお菓子などの情報が交換できたら面白いかもと思いました。

★3月の行事食レシピ。
3月の春分は「地球上の昼と夜の長さがほぼ等しくなる」といわれる日で、この日を境に昼間の時間が徐々に長くなっていきます。春分の前には、山から神さまが種子を抱いて里に降りてくる十六団子の日があり、田植えが始まります。春の農繁期が目前に迫ったこの時期に、労働に耐える体力を蓄えるため、山野に自生するよもぎなどの薬草や米・小豆などを食べる行事食が誕生しました。

★いつも楽しく拝読させて頂いております。
豆知識の「啓蟄」のお話は、大変ためになるお話でした。いくつかの言葉は知っていましたが、まさか「七十二節気」まであるとは驚きました。さらに調べると「雑節」といわれる言葉もあるそうです。雑節とは、二十四節気を日本の気候に合わせる為もう少し細かくして補助的な意味合いがある暦です。
日本の暦は、本当に難しいですね。知らないことだらけでした。少しでも言葉の意味を理解して季節を楽しめたらいいなぁと思いました。素晴らしい豆知識をありがとうございました。
ちなみに、「雑節」は次の通りでした。
 節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日

★この度はコメント賞を頂き、ありがとうございました!
クリスマスの夕食が豪華ディナーに生まれ変わり、子供達も大喜びで、美味しく頂きました。
図々しく二連覇を狙っていきますので、宜しくお願い致します!
降雪時のお話がありましたが、今年は都内でも大雪が降りましたね。
多くの方が、スタッドレスタイヤではなく首都高速では事故多発、立ち往生し一夜を過ごす方までいました。ただ、都内で車を使用する目的であれば、わざわざスタッドレスタイヤを購入するのは…
購入しても置く場所が無ければ保管費用もかかり、使用頻度は数回…悩みどころですね。
朗報です!!
ブリヂストンでスタッドレスタイヤのサブスクがあるのをご存知でしょうか?
なんと!!月額957円から設定があります。パンク補償や脱着・ローテーション費用、安全点検なども込み込みプランがあります。気になる方は・・・

★毎号楽しく拝見しております。
今回の啓蟄についての豆知識を拝読して、昔俳句を学んでいた頃に二十四節気七十二候を知り、感動したことを思い起こしました。ありがとうございました。
その二十四節気中、もうじきやってくる清明の次候、鴻雁北(こうがんきたへかえる)という時節があります。文字どおり雁が北へ帰る頃なのでしょう。
そんな季節の逸話を取り上げたテレビCMが昔ありました。私が小学六年生の頃ですからもう45年以上前のこと。サントリー角瓶のCMで作家の山口瞳が語るシリーズがあり、その中にこんな話がありました。
内容を要約すると……、
冬が訪れると、東北津軽の浜に北の空から雁が飛来する。口に木の枝を一本くわえて。飛び疲れると水面に枝を浮かべてその上で休憩を取りながらようやく津軽までたどり着くと、浜辺にくわえてきた枝を置いて、さらに南方へと旅立つ。
立春が過ぎ、雁は北へと帰ってゆく。その際に再び津軽を訪れ、自分の枝をくわえて飛び去ってゆくのだが、後には生きて帰ることのできない雁の分だけ枝が残る。津軽の人々は不運な雁が残していった枝を拾い集めて風呂を焚き、旅人たちをもてなしたという。
私はこのテレビCMを初めて観た時、感激して熱い気持ちがこみ上げてきて、涙がこぼれたのを今でも覚えています。
この映像はYouTubeで観ることができます。興味のある方はご視聴ください。
ちなみに、この伝説はまさに伝説で、京の雅な方々が北への思いを馳せて創作した架空話とのこと。ちゃんちゃん。

★鶏肉の部位で「ふりそで」という部位はご存知でしょうか?
一羽から少ししか採れない希少部位らしいのですが、意外に安く買えて(ムネ肉くらいの値段)、味は食感がしっかりした「もも肉」といった感じです。脂が多めなのが難点ですが、私は最近かなり気に入っており、スーパーで見かけると、つい買ってしまいます。

★いつも楽しく拝見しています。
各都道府県様々なB級グルメがあるのですね。どれも美味しいで目移りします。
中でも気になったのが岡山の卵かけご飯!なんともシンプルなネーミングで驚きです。
これで勝負するのはよほど生卵に自信があるのでしょう。いったい普通のTKGとどんな違いがあるのでしょうか?
なかなか行けることの少ない地域なので行ったときは必ず食べてみたいです。

★いつも楽しく拝読させていただいております。
今回のグルメ情報に記載されていた蒲田 鳥久(とりきゅう)はすごく美味しいですよね。
5年くらい前に友達が買ってきてくれたのですが、それ以来すっかりここの唐揚げにハマってしまい鳥久のファンになりました。自分も特製弁当を買うのですが、唐揚げがもう一枚食べたくなるので、お弁当販売の隣の総菜コーナーで唐揚げのみを追加で購入しています。
見ていたら久しぶりに食べたくなったので、近々買いに行こうと思います。

★毎回楽しく参加させていただいております!
冬季オリンピック、感動でした。コロナ禍において、何かと暗いニュースが続く中選手皆様のご活躍に感銘を受けました。特にスノーボードの平野選手、圧巻のパフォーマンスで世界を驚かせてくれました!
カーリングも結果は2位でしたが素晴らしい戦いでした今後も注目していきたいです。
ちなみに応援していく中で、藤澤 五月選手私のタイプだと気付きました!!
新しい発見でした~
━━━━━━━━━━━━━━━━━

グルメ情報

メルマガ読者から「地元のおやつを紹介して」のご要望にお応えして
写真を載せられないのが残念ですが ・・・

●ホクホクもちもち香ばしい「いももち」(北海道)
じゃがいもをつぶして片栗粉を混ぜ、醤油などで味付けした北海道の味。お好みでバターを加えるとコクと香ばしさが同時に楽しめます。

●農作業の合間のおやつ「がんづき」(岩手・宮城県)
小麦粉や卵を主体にした蒸しパンのようなおやつ。岩手や宮城で昔からお茶請けや農作業の合間のおやつとして親しまれてきました。

●枝豆の季節に作りたい「ずんだ餅」(宮城県など)
ずんだ餅は、枝豆をすりつぶしたものをお餅にからめたもので、宮城県を中心とする東北地方の郷土菓子です。

●小麦の産地に根付いた「炭酸まんじゅう」(埼玉・栃木・群馬県など)
小麦粉の生地に重曹を入れてふっくら蒸し上げる炭酸まんじゅう。埼玉・栃木・群馬県など北関東の農家のおやつとして愛されてきました。

●長野県=おやき
おやきは、小麦粉やそば粉の生地で野菜などを包み、焼いたもの。信州の有名な郷土おやつです。

●薄くてもちもち「ニラせんべい」(長野県)
ニラせんべいは、北信地方に伝わるチヂミのような小麦粉の郷土食。薄くてもちもち、具はニラだけ。シンプルですが味わい深い田舎のおやつです。

●初夏に手作りされる「笹だんご」(新潟県)
新潟の田舎では、5~6月頃の新笹の時期に笹団子を家庭で手作りするのだとか。

●こんがり香ばしい「五平餅」(岐阜県など)
おなじみの五平餅は、中部地方の山間部に伝わる郷土おやつ。岐阜県の東濃・飛騨や、長野県の木曽・伊那、富山県南部など広い地域に浸透しています。

●シンプルだけど贅沢な「栗きんとん」(岐阜県)
和菓子の栗きんとんは、中津川が発祥。秋の風物詩として、東海地方でははずすことのできないお菓子です。

●さつま芋の甘さが優しい「鬼まんじゅう」(愛知県)
鬼まんじゅうは、愛知県など東海地方でポピュラーなさつま芋の蒸し菓子。角切りにしたさつま芋を小麦粉や上新粉などの生地と合わせて蒸します。

●夏も冬も楽しみたい「水ようかん」(福井県)
水ようかんといえば夏のお菓子ですが、福井県では冬に食べます。京都などに奉公に出た丁稚さんが里帰りの際持ち帰って広まったともいわれており、別名「丁稚ようかん」とも呼ばれます。

●厄落としでいただく「水無月」(京都府)
旧暦6月末に行われる「夏越しの祓(なごしのはらえ)」で用いられるお菓子。半年分のケガレを祓う行事で、京都では伝統的にういろうの上に邪気を祓う小豆がのった水無月を食べて厄落としをします。

●吊るして乾燥させる「ゆべし」(奈良県など)
ゆべし(柚餅子)は全国各地にあり、それぞれに味も形も違います。柚子やくるみを使った餅菓子を指すことが多いようですが、奈良県の十津川などのものは柚子の上部を切ってくり抜き、味噌やくるみを詰めて吊るして乾燥させた保存食。酒の肴にもお茶請けにもなります。

●大阪生まれの道明寺粉を使った「関西風桜餅」(大阪府など)
桜餅は、関東と関西で大きく異なりますね。関東のものが薄皮で巻くのに対して、関西の桜餅は道明寺粉を使ったつぶつぶした仕上がりで、西日本や東北など広い範囲で見られます。

●ぷるんとした柔らかさが印象的な「ういろう」(山口県)
名古屋のういろうが米粉で作られるのに対して、山口のういろうはわらび粉が使われます。そのため、ぷるぷると柔らかな食感が特徴。

●細長いきな粉のお団子「やせうま」(大分県)
小麦粉の生地を細長く伸ばして、きな粉をまぶした大分の名物おやつ、やせうま。

●厚切りのさつま芋がほくほく「いきなり団子」(熊本県)
いきなり団子は、輪切りにしたさつま芋と餡を生地で包んだ餅菓子。一般家庭でも作られ続けている伝統のおやつです。

●黒砂糖がしみ込んだ「げたんは」(鹿児島県)
げたんはは、鹿児島に古くから伝わる郷土のおやつで、「下駄の歯」の意味。小麦粉や卵などを使った生地を焼いて、黒砂糖をしみ込ませたもの。

●沖縄のお好み焼き「ひらやちー」(沖縄県)
平たく焼くから「ひらやちー」。クレープのように薄く、だし汁などで水分も多いのが通常のお好み焼きとの違いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━

話のネタ…

3年ぶりに規制のないゴールデンウィーク。何処かに出かけられましたか?
でも、人混みは何となく怖いですね。
話のネタは、「日本一」を集めてみました。お子さんたちは7月には夏休み。
人があまり来なそうな日本一もあります。訪ねてみませんか?

日本一海から遠い地点 長野県佐久市(旧・臼田町)の群馬県甘楽郡南牧村との境界附近にある。
日本一広い平野 関東平野:総面積約1万7000平方km。
日本一広い盆地 横手盆地:総面積約694平方km
日本一広い湿原・湿地 釧路湿原:総面積約18,290ha
日本一大きい砂嘴 野付半島(北海道標津郡標津町、野付郡別海町):全長約28km
日本一広いカルスト台地 秋吉台(山口県美祢市):総面積130平方km
日本一高い山 富士山(静岡県・山梨県):海抜3,776m
日本一低い山 日和山(仙台市宮城野区):海抜3mの築山
日本一小さな島 沖ノ鳥島(東京都小笠原村:北小島:面積7.86平方m、東小島:面積1.58平方m
日本一大きな無人島 渡島大島(北海道松前郡松前町):面積9.73平方km
日本一小さな有人島 蕨小島[17](長崎県五島市):面積0.03平方km
日本一大きな湖 琵琶湖(滋賀県):面積670.25平方km
日本最高所の湖沼 御嶽山二ノ池(岐阜県・長野県):海抜2,905m
日本一深い湖 田沢湖(秋田県仙北市):水深423.4m
日本一透明度の高い湖 摩周湖(北海道川上郡弟子屈町):17.2m(2015年)
日本一流域面積が広い川 利根川:約16,840平方km
日本一長い川 信濃川(新潟県・群馬県・長野県):367km
日本一短い川 ぶつぶつ川(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町:13.5m
日本一支流が多い川 淀川:965本
日本一幅が広い川 荒川:埼玉県御成橋付近で2,537m
日本一急流の川 常願寺川(富山県)標高差 約3000m・川長(距離) 約56km
日本一落差のある滝 称名滝(富山県中新川郡立山町):落差350m
日本一深い湾 駿河湾:水深2,500m
日本一(世界一)狭い海峡 土渕海峡(香川県):最狭幅9.93m
日本一長い洞窟 安家洞(岩手県下閉伊郡岩泉町:23702m
日本一深い洞窟 白蓮洞(新潟県糸魚川市):深さ-513m

━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第59回東機工メルマガクイズ☆

4,000円相当の美味しい“グルメギフト”が当たる!!!お楽しみメルマガクイズ
3問とも正解の方々の中から抽選でプレゼント! (★コメント賞もあります★)
今回も、すぐれたコメント(情報推進委員会で審査:基準は特になし)をお寄せいただいた方に、コメント賞(グルメギフト)を差し上げます。奮ってご応募下さい。

【応募は締め切りました】

応募要領

回答方法=上記問題フォームより送信してください。
締切り=2022年6月7日(火)
(コメントがあると情報推進委員の印象が良いようです。…独り言)

第58回の当選者発表

前回のクイズの答えは以下のとおりです。
(1)3月7日は「ととせの祝いの日」として2012年に日本記念協会に認定された新しい行事です。
10歳の節目であること、また二分の一成人式と言われ、子供たちの健やかな成長と未来を祈願してお祝いする人も増えています。
3月は年度の節目で多くの子供が10歳を迎え、また七五三の3と7を足すと10になることから3月7日が「ととせの祝いの日」になったそうです。では「ととせ」を漢字で書くと、次の内どれでしょう。
答:B(十歳)
(2)1905年(明治38年)3月10日に日本初の実用品種として日本家禽(かきん)協会から認定された鶏の名前は次のうちどれでしょう。
答:C(名古屋コーチン)
(3)2022年2月4日から20日の日程で第24回冬季オリンピック(北京オリンピック)が開催され、日本は18個のメダルを獲得しました。
残念ながらあと一歩のところで金メダルを逃した競技は次のうちどれでしょう。
 答:B(女子団体パシュート)

多数の応募者の中から、下記の方々が当選されました。おめでとうございました。

当選者 満行 智美(蒲田工業株式会社)
当選者 杉本 苗穂(蒲田工業株式会社)
当選者 藤川 敬之(株式会社三新)
コメント賞 我妻 光弘(株式会社三新)

以上の方々に景品をお送りいたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ご意見その他お問い合わせは下記へご連絡下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:東京都機械工具商業協同組合「情報推進委員会」
〒108-0014  東京都港区芝4-11-4 ハラビルⅡ2F
TEL 03-3456-0831 FAX 03-3456-0525

Copyright©2022 東京都機械工具商業協同組合
本メールに掲載された内容の無断複製・転載を禁じます。